SDGs SDGsの取り組み
萬年では「NO WASTE, MORE RICH 未来に誇れる今を作る」を軸として、従業員や地域社会と手を組み、
地球上のあらゆる資源を循環させることを目指しています。
それにより、従業員の働きがい、心地の良い街、そして未来に誇れる地球をつくりあげることが私たちの使命です。

8つの取り組み
1. 万全のセキュリティ体制
社内セキュリティの強化
金属探知機や指紋認証による入退室管理。また、死角のない防犯カメラの設置と管理会社による24時間管理体制のもと、セキュリティ管理に細心の注意を払い、情報漏洩などに対するリスクマネジメントを徹底しています。
4Sの徹底
整理、整頓、清掃、清潔を滞りなく行い、誰もが働きやすく効率よく作業を行うことができる職場となるよう努めている。
セキュリティ教育を実施
毎年全社員に対して、セキュリティ教育を実施している。セキュリティ担当者に対しては、より専門的なセキュリティ教育を実施。
2. 社内教育の実施
管理職へのハラスメント教育を実施
定期的に、管理職へのハラスメント教育を行い、全従業員が安心して働くことができる環境を整えている。
安全衛生教育の実施
安全衛生の意識の向上、知識の習得を目的として、研修の実施や労働安全衛生法に基づいた講習の受講により、安全衛生の重要性を周知徹底している。
3. 健康経営の推進
ストレスチェックの実施
定期的にストレスチェックを実施し、従業員の健康を心身ともに守っている。
有給消化率100%
雇用形態に関わらず、全従業員の有給取得率100%を達成。
1か月の残業10時間以内
全従業員の残業時間を徹底的に削減し、無理なく長く働くことができる労働環境の構築。
4. パートナーシップの活性化
認定NPO法人への寄付
PC等の買取相当額を、認定NPO法人へ寄付している。
それにより、資源や経済の循環を促している。
寄付サービスについて
障がい者施設との提携
障がい者施設にPC等の解体・分別のノウハウを指導し、仕事を委託することで、新たな雇用を生み出している。
オフィス家具回収業者との提携
オフィス家具回収業者と手を組み、オフィス等で不要とされている多様な資源の循環を実現している。
5. 地域活動への参画(予定)
地域イベントへの協賛
神川町コスモス祭りなど地域のイベントへの協賛を通じて、街の活性化に取り組んでいる。
6. 資源循環の推進
廃プラスチックの再資源化
回収した電子廃棄物から排出される、廃プラスチックのみを選別し再資源化している。
電子廃棄物のリユース・リサイクル
企業等から回収した電子廃棄物のリユース・リサイクル率99%を達成。
7. 産業廃棄物の削減
中古PCのリユース・リサイクル
企業、病院、官公庁等で不要になった中古PCを買取り、リユース・リサイクルしている。
パソコンをはじめとした電子機器の再資源化
企業、病院、官公庁等から排出された電子廃棄物の再資源化に努めている。